我が家は子なし夫婦で共働きです。
みなさんは家事の分担をどのようにしていますか?
やっぱり妻側が多く家事をしているのでしょうか?
ちなみに我が家ではおおむねそれぞれの役割をきっぱり分けています。
掃除や洗濯は妻、料理は夫という感じですね。
その他細かい家事は一緒にやったり、気がついたほうがやったりという感じで特に決めていません。
結婚した当初から自然とこのような分担となり、特にルールを決めたわけではありません。
夫も料理をできていたわけではなく、結婚後覚えながら自然と役割が決まっていった感じです。
家事の好き嫌いもありますよね。
夫側は創作することが好きなので、料理が向いていると言えます。妻はキッチリしないといけない正確なので、掃除や洗濯を丁寧にやるのに向いています。
このように性格や好みで分担をすると、意外に負担を感じなくなるもので毎日自然と体が動くようになりました。
休みの日などはあまり分担をせず一緒にやることも多いですね。
あるいは夫が料理をしている間に妻がどこかを掃除するなど、両方が同じ時間に別々の家事をしていると不満も少なくなるかもしれません。
どちらにしろ夫が家事をしなくていいというのは過去の話なので、夫婦で不満の少ない家事分担が必要ですね。
家事が苦手という人は性格や得意なものから少しずつやるようにしていくといいのかもしれません。
まあ今は子供がいないのでこのような家事分担でも問題は起きないのですが、こどもができたらどうしましょうね。
子育てにかかる妻側の負担はどうしても高くなりがちなので、夫側が家事の量を増やすしかないのかなあとも思います。
こればっかりは実際にできてみないと分かりませんが、子育てに家事に仕事にとバランスよくできている人はすごいなあと改めて考えさせられます。